物流システムとは?WMS・WCS・TMSの違いについて解説します
皆さんこんにちは、ITAGEの中村です。
今回は物流システムについて書いていきたいと思います。
物流システムとは?
物流の主な機能は、「保管」「輸送」「荷役」「流通加工」「包装」「情報の管理」です。
物流システムは、これらの機能を一元的に管理する仕組みのことです。導入により、物流コストの削減や物流品質の向上が期待されます。
物流の機能や歴史について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
○物流センターとは?機能と種類について
○「物流」の歴史
物流システムの種類
物流システムは用途に応じて様々な種類があります。
その中から3つ、ご紹介いたします。
WMS(倉庫管理システム)
1つ目は、WMS(倉庫管理システム)です。
倉庫内の作業とモノの出入りを管理するシステムで、入出荷や在庫情報を一元管理できます。 いつ入庫して何がいくつあるのか、いつまでに出荷しなければならないのか、賞味期限がいつで、優先順位が高いものはどれか、などを確認できます。
ハンディターミナルでバーコードをスキャンして在庫を管理するので、手入力する必要はありません。人為的なミスが減少し、検品やピッキング作業が効率化します。
基幹システムという企業の根幹となるシステムにも、在庫管理機能を持っている場合があります。様々な拠点の在庫などをトータルで管理したい場合は基幹システム、倉庫内業務の在庫管理や効率化を目指したい場合はWMS、といった使い分けが必要です。
WCS(倉庫制御システム)
2つ目は、WCS(倉庫制御システム)です。
倉庫内の設備を制御するためのシステムで、マテハン機器やIoT機器などをリアルタイムで遠隔監視、指示を出すことが可能です。
機器に故障やトラブルが起こってしまった場合、自動で回復するなどの高度な操作を実現するWCSもあります。
TMS(配送管理システム)
3つ目は、TMS(配送管理システム)です。
配送に関わる業務や経費を管理するシステムで、主な機能は4つあります。
○配送計画の自動作成
車両やドライバー、積載量、配送オーダーの情報より、最適なルートを決定
○配送車両のリアルタイム管理
車両の位置情報を取得し、事故やトラブルに対応
○配送にかかる費用を管理
配送コストを把握、改善
○適切な積付計画を作成
簡単で安全性の高い積み方を立案
TMSのこれら機能により、省人化や配送業務・積載の効率化、品質の向上が可能です。
まとめ
物流システムとその種類についてご紹介いたしました。物流コストの削減や品質の向上に役に立つものだとお分かりいただけたでしょうか。
しかし、物流システムにはデメリットもあります。導入費用が高額で、使いこなすまでに時間がかかることです。
そのため、ボトルネックとなっている業務や管理方法に合わせて、適切な物流システムを選択して活用することが大切です。
倉庫内のボトルネックを改善したいというお客様に向けて、弊社では3Dシミュレーションソフトを使った、「業務可視化サービス」を提供しています。詳しくは下のリンクからお気軽にお問い合わせ下さい。